優雅堂カジノログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> Access お問合せ JP EN --> EN 学内専用 学内専用 脳研究所について メッセージ 概要・沿革 組織図 歴代所長 アーカイブス 広報誌・刊行物 社会との連携 新潟脳神経研究会 脳研究の創始者たち 脳研究所紹介動画 研究分野紹介 腫瘍病態学分野 細胞病態学分野 システム脳病態学分野 田井中研究室 システム脳病態学分野 上野研究室 システム脳病態学分野(進化脳病態) 病理学分野 分子病態学(客員)分野 脳神経外科学分野 脳神経内科学分野 統合脳機能研究センター 脳機能解析学分野 生体磁気共鳴学分野 臨床機能脳神経学分野 生命科学リソース研究センター 遺伝子機能解析学分野 動物資源開発研究分野 モデル動物開発分野 脳疾患標本資源解析学分野 分子神経疾患資源解析学分野 脳病態解析分野 松井研究室 脳病態解析分野 杉江研究室 寄附研究部門 脳神経疾患先端治療研究部門 研究活動 研究成果・実績 主な研究プロジェクト 国際研究交流 脳研コラム 動画で見る脳研究 若手研究者の活躍 女性研究者の活躍 インタビュー 診療活動 大学院生募集 大学院案内 大学院でできること 大学院生の生活 脳研から羽ばたいた研究者のインタビュー 研修医募集 共同研究拠点 共同利用・共同研究の概要 施設・設備 共同研究実績 共同利用・共同研究の申請方法 出張に関する書類のダウンロード イベント ホーム> インタビュー> 脳研から羽ばたいた研究者> 北浦 弘樹 教授 脳研から羽ばたいた研究者 Tweet 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 北浦 弘樹 教授 インタビュー 北浦教授は2005年に本学医歯学総合研究科(システム脳生理学)を修了の後、2008年に本研究所病理学分野の助教、2019年に同分野特任准教授を経て、2022年より現在は公立小松大学保健医療学部臨床工学科教授としてご活躍中です。本研究所と関わりの深い北浦教授のこれまで・現在・今後のご研究についてお話を伺います。 脳研時代 脳研究所ではどのような研究をしていましたか。 大学院生として初めて脳研に入ったころは、システム脳生理学分野の澁木克栄先生のご指導の下、脳機能イメージングや電気生理学の研究を行っていました。具体的には、ラットの大脳皮質における神経回路網の可塑性について、パッチクランプ法を用いて電気生理学的に解析して博士論文としました。その後フラビン蛍光イメージング法を用いてin vivoでマウス体性感覚野における経験異存的な脳機能マップの再編について研究を進めました。大学院修了後は統合脳機能研究センターの五十嵐博中先生にご指導いただきマウスでのMRIを用いた脳機能イメージングに携わらせていただいたのちに、病理学分野の柿田明美先生のもとで、手術標本を用いたてんかん原性のイメージング解析を行いました。これは脳研究所脳神経外科の藤井幸彦先生や大石誠先生、西新潟中央病院の福多真史先生のお力添えをいただきながら、世界初となるヒト脳組織におけるてんかん病態の光学的イメージング実験系を柿田先生はじめとする病理学分野の先生方の全面的なバックアップをいただいて立ち上げるというプロジェクトでした。脳神経外科との連携のもとに、切除されたばかりの脳組織から急性脳スライス標本を作製し、incubateすることで生体外においても詳細な神経活動記録を実際のてんかん焦点組織から取ることができます。それにより、てんかん焦点組織の病理学的な組織変化によって異なる機能的てんかんメカニズムがあることを明らかにし、報告することができました。ヒトから動物、形態から機能、生理から病理、基礎から臨床まで広く脳に関する統合的な知識・技術を多方面に得られる環境は新潟大学脳研究所以外になく、これらを融合した研究を行うことができたことは私の中でかけがえのない財産になっています。 脳研時代 現在取り組んでいる研究について教えてください。 これまでのヒト脳組織を用いた研究成果と経験を生かして、発作原性の解析について研究を進めているところです。てんかんは病理学的に多様な組織変化を基盤とした「てんかん原性」を獲得した焦点組織に、さらになんらかの 内的・外的要因による「発作原性」が加わることで、「てんかん発作」が生じると一般に考えられています。すなわち、脳の器質的病変である「てんかん原性」を駆動するための、内的要因による「発作原性」メカニズムを明確にすることにより、なぜ突然てんかん発作が始まりどのように終息するのかという命題に挑んでいます。そのために動物モデルで個体を用いた新たな実験系を立ち上げているところです。新潟脳研でしかできない実際の焦点組織を用いたてんかんのgeneratorとしての機能解明と動物モデルでのAmplifier, Triggerとしての個体レベルでの発作原性解明を同時に進めることにより、確実なてんかん病態の理解と制御に繋がると考えています。 小松大にて 今後どのような研究をしていきたいですか。 てんかん患者では次いつ発作が来るかわからないため、社会参加に自ら制限を課してしまうことも多くあります。そのため様々な「てんかん原性」を有する患者に対して、的確に個々の「発作原性」を評価してそのリスクを把握しておくことは重要です。そこで患者自身の主観だけではなく、客観的見地からも発作リスクを評価することができれば、社会参加への障壁も低くなると考えられます。現在は臨床工学科という医学と電子工学の両方に携わることができる環境にあるため、研究を通じて将来的に発作リスクを簡便に評価できるウェアラブルデバイスの開発に繋げることを目指しています。 Interview・・・2022年11月時の所属とインタビュー内容を掲載しています 大学院案内 大学院でできること 大学院生の生活 一覧へ戻る インタビュー すべて 若手研究者の活躍 女性研究者の活躍 大学院生の生活 脳研から羽ばたいた研究者 2023.10.03 大学院生の生活 柴山 夏蓮 2023.09.28 若手研究者の活躍 小池 佑佳 助教 2023.09.26 大学院生の生活 ジャナ アルフィ ラウダチル 2023.09.20 大学院生の生活 八木 千裕 2023.09.20 若手研究者の活躍 ドウニョン ゴッドフリッド 助教 2023.01.01 脳研から羽ばたいた研究者 中本 千尋 博士 2022.12.01 若手研究者の活躍 宮下 聡 助教 2022.11.01 脳研から羽ばたいた研究者 北浦 弘樹 教授 2022.11.01 女性研究者の活躍 小田 佳奈子 助教 2022.11.01 大学院生の生活 五十嵐 航平 2022.11.01 大学院生の生活 秋山 夏葵 2021.10.01 大学院生の生活 古寺 一樹 2021.02.01 大学院生の生活 齋藤 祥二 2021.02.01 脳研から羽ばたいた研究者 任海 学 博士 2021.02.01 大学院生の生活 Ramil Gabdulkhaev 2021.01.01 若手研究者の活躍 齋藤 理恵 助教 2021.01.01 若手研究者の活躍 内ケ島 基政 准教授 2018.02.01 女性研究者の活躍 岩倉 百合子 助教 脳研究所について 研究分野紹介 研究活動 診療活動 大学院生募集 研修医募集 共同研究拠点 イベント 交通アクセス このサイトについて 関連リンク サイトマップ Copyright © 2023 Brain Research Institute, Niigata University. All rights reserved.

バロンドールいつ 888gold 188betlinkvui エコペイズ入金方法
Copyright ©優雅堂カジノログイン The Paper All rights reserved.